アドリブ演奏をしたいのに
出来るようにならない方へ
アドリブができるようになってバンドで自由に吹きたい
セッションで自分のフレーズを吹けたらいいのに・・・
◆こんなお悩みはありませんか?◆
☑教則本を買ってはみるけど読んでもわからない
☑YouTubeを見ているけれど実践につながらない
☑コードやスケールを覚えてもどう使っていいかわからない
☑結局なにをしたらいいのかわからない
☑レッスンに通っても学びが断片的になる
☑コロナでレッスンに行くのが難しい
☑ZOOMのレッスンでは物足りない
1つでも当てはまれば
SAXOPARKがお役に立てるかもしれません
そんな悩みを解決できる
オンラインだけで
ジャズのアドリブ習得を加速させる
最強なシステムがあります
オンラインレッスン=ZOOM!?
そんな時代はもうおしまいですよ!
オンラインでしかできない
しかも
ジャズアドリブの習得を加速化させる
最強のシステムがあるのです
◆在籍生の実績の一部◆
・アドリブ未経験、理論知識ゼロのOさん→2か月で枯葉のアドリブソロが取れるように!
Oさんの上達記録はこちらからご覧いただけます→Oさんnote
・アドリブ未経験、理論知識ゼロのLさん→2か月でFly ME To The Moonのアドリブソロを自作できるように!
・ビッグバンドでは書き譜でソロを取っていたSさん→本番でアドリブソロを実現!
※すべての方が動画教材「MOJL25」を使用しました
↓秘密は学び方にあります↓
こんな練習をしていませんか?
- 教材に載っているフレーズを丸暗記
- 耳コピして、でてきたフレーズを自分のアドリブに挿入
- よくわからないけどとりあえずコードトーン暗記
- よくわからないけど理論書を頑張って読む
- とりあえずYouTubeを見まくる
これらを繰り返しても
アドリブは吹けるようになりません
これらの方法は私もすべてやってきました
なので、どれも必要なことで、あなたの努力に無駄なことなどありません
でも
もっと学びのスピードを上げていきたいなら
もっと早くアドリブでセッションデビューしたいなら
もう少し工夫が必要です
ではどのように練習をしていくとよいのでしょうか?
12年以上、120名以上を指導してきた経験により見えてきたジャズアドリブ習得のコツを5か条にしました。
アドリブ奏法を最速で習得するための5か条
1.全体像をつかみ、「今」優先すべきことからやる
ジャズスタンダードのアドリブ演奏をしたいという場合、まずは全体像をつかむことがとても重要です。
その中で、自分が今どの地点にいるのかを知ることでやるべきことが明確になってきます。
やってみたいけど理論がわからない・・・
など挑戦する前にモヤモヤしないで!
その前にできることがありますよ!ポイントをしっかり押さえていけば、理論がわからなくてもアドリブへの一歩が踏み出せます!
2.課題を最小単位にまで細分化する
ジャズのアドリブ習得には、本当にたくさんの要素を学ばなくてはなりません。それを一度にやるのは、そのときにはできても、すぐに忘れてしまったり、再現性が低いことがあります。
課題を最小単位にまで細分化し、一つ一つ丁寧に身体に落とし込むことで、確実に習得していけます。
3.アウトプットする
作ったフレーズをとにかく講師や仲間に聞いてもらう機会を多く作ること!アドリブは「恥ずかしい」「自信がない」というところから、吹けなくなってしまうことが多いです。人に聴いてもらう機会をもつことで、そのこと自体に抵抗感をなくしていきます。インプットしたら、その倍アウトプットするように心がけましょう!
4.時間はかかるが時間をかけない!
アドリブ習得はすぐにできるものではありません。でも、ダラダラと時間をかけると余計にスピードが落ちてしまいます。しっかりスケジューリングして、記憶が新鮮なうちに実践し、自分のものにできるよう練習して消化する工夫が必要です。
5.途絶えず評価する(評価される)
上達するのに必要なことは、現状の把握が最も重要です。今、あなたが自分の状態をよくわかっていれば、自分の理想の状態に近づくために必要なことが何なのかがわかります。それを実践すればよいのです。そのために、自分の演奏の録音を聴いて客観的な評価をすることや、講師から評価をもらうことが必要となります。かつそれが、円を描くようにループする形で途絶えずに起こる必要があります。
これらが実現できれば
アドリブ習得のスピードは速くなります。
でも
独学で
または
通常の対面レッスンだけでこれらのことを
実現することはとても難しいのです。
私自身が自らアドリブ奏法を習得してきた経験、また、13年以上指導してきた経験からみると、上記の5か条を独学で実施したり、対面レッスンのみで実現することは難しいのが現実です。
では、なぜ難しいのでしょうか?
5か条をもとに分析してみましょう。
↓独学の場合↓
1.本を読んでも、youtubeをみても、断片的な学びになりやすく、項目同士の繋がらいが見えない
2.課題を自分で要素分解することができないので、課題ができなかったときの原因がわからない
3.アウトプットする場が少ない
4.読んでも理解できないから時間がかかる。モチベーションが維持できなくて時間がかかる
5.評価をもらえない
↓対面レッスンのみの場合↓
1.レッスンでの目標設定が甘かったり、ぶれることが多い(よく言うとその人に合ったレッスンといえるが、短期的に確実に目標達成することを目的としていない)
2.時間内でできることを提供するので、一度に多くの課題が出されることが多く、結局なにも手をつけられなくて次のレッスンを迎える・・・
3.アウトプットする機会が少ない→レッスンの回数が多ければ問題ありません。月1~2回だとすれば、アウトプット量は少なすぎます。また、月いくら、というレッスン形態の場合はレッスン外の時間に質問や課題提出するのは時間外労働となってしまいますので不適切です。(もちろん答えてくれる先生がほとんどですが)
4.一般的なジャズのレッスンは月1~2回だと思いますが、それだと学びのスピードは落ちます。なぜならば、インプットからアウトプットならびに評価までに期間があくからです。
5.評価はもらえるが、時間的にそれが「途絶えず」とはいえなかったり、前回から今回、今回から次回に・・・とサイクルが続く評価であるかが問題である
SAXOPARKは
これらをすべて解決!
アドリブ奏法習得に
最適なプログラムです
↓↓↓
細分化された動画教材で何をすればよいのか迷わなくていい!
オリジナル動画教材(MOJL25は別売り)を使って学びます
- 1つの動画は5分から15分
- 課題が細分化されているのでどこでつまずいたかがわかる
- 添削を受けることで確実に習得
勉強会、グループ内公開添削会でアウトプット!
peer learning型レッスン
- 毎月変わるテーマに沿ってみんなで課題に取り組みます
- 理論講座でやることを確認
- 練習会で挑戦
- 練習会で曲への実践も!
- 関連した暗記課題もあります!
- 動画教材で実施した内容や練習会でやった内容を添削してもらえます!→グループ内で演奏や質問をシェアし合い、より深い学びに変えていきます!
とにかくわかりやすい!
わかりやすいとは?
- 講師の説明がわかりやすい
- 順序立てられた課題がわかりやすい
- 質問回答、課題添削のスピードが速くてわかりやすい
これらがアドリブ習得を加速させる秘密です
Peer Learningとは?
まだこの方法をサックスレッスンに取り入れている教室はないと思います。イメージが付きにくいと思いますので、解説いたします。
SAXOPARKでは、グループに演奏動画や質問を投稿、それを添削や回答する様子を共有します。
それは、個人の演奏スキルを伸ばすパーソナルレッスンと、仲間と楽しめるグループレッスンとの融合です!
プログラムの基本的な流れ
①理論勉強会→課題提示(下記教材でアーカイブと課題が確認できます)&質問受け付け→公開添削
②初級練習会→課題提出→→公開添削
③中級練習会→課題提出→公開添削
- 今月の目標と課題曲 (5:00)
- ★★【理論1】ペンタトニックスケールってなに?ペンタトニックスケールを使える場所(11/26勉強会)
- ★★★【理論補足】メジャーペンタトニックスケールとマイナーペンタトニックスケール (11:28)
- ★月間練習 曲の構成、リズムを知ろう!ペンタトニックスケール練習法(12/5実施練習会+練習用動画) (5:19)
- ★赤鼻③ソロをとるヒント (3:29)
- ★★赤鼻④エンディング (4:07)
- ★★ペンタトニックニュアンス課題①フレーズ0番の練習 (1:39)
- ★【解説】昭和感がでないようにするために (1:35)
- ★★ペンタトニックニュアンス課題②ニュアンスに気を付けてフレーズの練習をしよう (5:16)
- ★★ペンタトニックニュアンス課題③通し練習 (3:31)
- ★★【解説】ハーフタンギングはいつ使う? (2:39)
- ★【解説】私が使っている音使い (4:04)
- ★★★【解説】リズムに変化をもたせる (1:41)
- 2週目 暗記Aペンタ、Dペンタ
- 3週目 暗記Gペンタ、Eペンタ、赤鼻のトナカイ演奏会!
- 4週目 暗記Bペンタ、C#ペンタ,赤鼻のトナカイ演奏会!
- 5週目 暗記 Cペンタ、Fペンタ
お客様の声
結果が出た方はSAXOPARKで学んでいます!
\オンライン完結/
SAXOPARK SCHOOL
- 年間スケジュールに沿って毎月変わるテーマ課題がでる!
- テーマに基づいた月2~3回のグループ練習会@ZOOM
- グループ内公開添削会@LIVE配信(グループに自分の演奏動画を投稿すると講師によるフィードバックが受けられるというものです)
- 24時間いつでも質問ができる!
- 動画教材を無料で見放題(一部有料のものがございます)
★スマホとPC、スマホとタブレットなど、機材が2つ以上あると受講に便利です。例えば、PCでZOOM勉強会を受けながら、スマホで録音する、などの作業ができると、最も効率的です。もちろん、スマホだけで受講されている方もいます。
そして・・
◆今回限りの特典があります◆
1.入会金12.100円→無料!
2.初回30分個別面談 通常8000円→無料!
3.理論動画辞典第一巻 通常価格8800円→無料プレゼント!
SAXOPARKには
いつでも入れるわけではありません
SAXOPARKではプログラム実施の質を下げないように、
生徒募集の時期を限定して、
そのときの状況に合わせて、不定期に行っております。
今回の募集は
1/1~1/7
のみの募集となります
講師
超入門ジャズサックス・アドリブ奏法コーチ
秦野真里
元銀行員。元ヤマハ講師。2児の母。ピラティスインストラクター。
これまでに小濱安浩氏、國井類氏、小澤聡氏、大森明氏に師事。
幼少期からピアノや吹奏楽で音楽に触れ、大学在学中に本格的にジャズを始めました。卒業後はOL生活をしながらさらに経験を積み、通っていた音楽教室から講師へ抜擢され講師活動を開始。これまで大手楽器店講師としてグループレッスン、ジャズアドリブセミナーなどを開催し、延べ100名以上のアドリブ奏法指導をしてまいりました。現在は自身のオンライン教室をもち、独自のpeer learning型アドリブ習得プログラムを展開しています。